司隷校尉 (一名) 首都及び近郊の治安を司り、百官の不法を取り締まる。 同時に司州の刺史の役を担う。 属官は従事史仮佐、都官・効曹・諸曹・部郡・武猛・督軍の 六従事、主簿、録事門下・省事記室の二書佐など。 | 同名 (一名) 益州刺史の役はない。 | 無し |
諸州刺史 (五名) 州に牧を置けば二千石。属官は従事史仮佐、別駕・功曹・ 薄曹・兵曹・部郡国・文学・武猛の七従事、主簿・門亭長諸 曹書佐・計吏の諸員。 | 同名 益州を得たのち、刺史あるいは 牧を置く。属官は治中・別駕・功曹 ・議曹・勧学・典学・部郡・督軍の八 従事、従事祭酒・従事、前後左右部 の四司馬、主簿・書佐。 | 同名 あるいは牧を置く。 属官は部郡・帥友従事のほか不明。 大公平(魏の大中正に当たる)。 |
河南尹 (一名) 首都を治める。 | ||
――稟犠丞 (一名) 穀物の貯蔵、祭祀に供する犠牲の教育を司る。 | ||
――洛陽市長 (三名) 市場を管理する。 丞 (三名) | ||
諸軍太守 (各一名) 太守はすべて将軍の名号を加える。郡民の統治、官吏 の推挙、犯罪の取締りなどに当る。 丞 (一名) | 同名 | 同名 |
――中正 (一名) 九品官人の方を司り、人材の選抜推薦に当る。 | ||
諸軍都尉 (各一名) 大郡には二人置き、東西部あるいは南北部に分けるこ とがある。郡の治安に当る。属官は典兵・禁補・盗賊司馬 (各一名)。徐州には淮海津都尉、敦煌には宜禾伊吾都尉 を置く。その他の属官は河南尹、諸郡の太守とほぼ同じく、 功曹・五官・計曹・上計・門下・文学の諸掾、文学祭酒・督 郵・主簿・主記・門下書佐・門下小吏・綱紀循行くなど。 | 同名 属官は功曹掾・功曹史・五官掾・ 帥友祭酒・門下書佐・主簿のほか 不明。 | 同名 属官は功曹掾・門下書佐・門下循行 のほか不明。 |
諸県令 (各一名) 大県。 丞 (一名) ・ 尉 (二名) 洛陽のみ丞三人。その他の属官は郡にほぼ同じ。 | 同名 | 同名 |
諸県令 (各一名) 中県。 丞・尉 (ともに一名) | ||
諸県長 (各一名) 小県。 丞・尉 (ともに一名) | ||
諸郷三老 (各一名) 郷は県の下の行政区画。大郷に置く。 | ||
――嗇夫 (各一名) 小郷に置く。 | ||
諸王国相 (各一名) 郡の太守と同じ職務。 属官は都尉 (一名) ・ 傅・保・友 (ともに一名) ・ 郎中令・中尉・大農・司馬 (ともに一名) ・ 常侍・侍郎 (ともに一名) ・ 家令 (一名) ・ 諸雑署令 (各一名) ・ 謁者大夫 (一名) ・ 諸署長 (各一名) | ||
諸公国 王国と同じ。 | ||
諸侯国相 (一名) 県令と同じ職務。 属官は家令 (一名) ・ 家丞・傅・監国謁者 (ともに一名) ・ 庶子・文学 (ともに 員数不明)。 |